2008年07月10日

公平に

昨日、突然「うどん」が食べたくなりました。

だからと言ってすぐ買いにいける訳でもないので・・・

地道にレシピ探しからしましたメモ

でも、私一人が今夜うどんを食べるだけで、ハニバニはどうするよ?

ということで、うどんのレシピを探し、作り、

ハニバニの分のGreen Pastaを作りました。

やはり、ここは公平にっ、という事で、麺には麺を

私は「うどんDOWN

公平に

ハニバニには「Green PastaDOWN

公平に

二人仲良く麺類DOWN

公平に


今回でうどん作りは3回目くらいですが、ようやくコツを得ました。

まず、私が使っている小麦粉は漂白されていない小麦粉なので出来上がり

の麺が白くないです。

私が作るうどん、長時間茹でるとかなり美味しいです。

後、麺つゆを作るのが面倒~~~だれかぁ~作ってぇ~お願い

これも、エイリアン様のお陰ですしーっ



同じカテゴリー(食べ物)の記事画像
念願!
準備、準備
グリーンカレー
今年の夏
健康志向
南部料理:レシピ有
同じカテゴリー(食べ物)の記事
 念願! (2012-07-18 06:56)
 準備、準備 (2011-11-24 08:59)
 グリーンカレー (2011-08-23 01:26)
 どっちにしようかなぁ~? (2011-08-18 22:32)
 今年の夏 (2011-08-18 02:29)
 健康志向 (2011-06-01 04:34)

Posted by Lou at 03:26│Comments(5)食べ物
この記事へのコメント
麺は、市販されてるものを買って調理するものって
思ってたけど^^;
気軽に手に入らないところでは、麺から作らなきゃだめなのね。
麺つゆかぁ・・カツオだしが必要だねっ。
これまた、簡単に手に入るからレシピなんて、全くわかんないw
たまに日本食に飽きちゃうこともあるけど・・
ぜいたくな事かもしれないね^^;
Posted by ゆか at 2008年07月10日 23:15
凄いな、凄い……「うどん」まで作っちゃうんだ。そして晒して「ざるうどん」で食ったんだ。 夏の風物詩そのもの……。
 田舎風……という感じでいいと思うな。
 「グリーンパスタ」も美味しそう。緑茶パスタみたいですね。こちらにある「茶そば」ですね。
 よくTVで見ると「讃岐うどん」は腰を強くするため、(勿論うどんも脚もビニールでくるんで)脚で踏んづけています。そして一晩寝かせる……といいますよ。
Posted by 古葉茶庵古葉茶庵 at 2008年07月12日 09:25
凄いな、凄い……「うどん」まで作っちゃうんだ。そして晒して「ざるうどん」で食ったんだ。 夏の風物詩そのもの……。
 田舎風……という感じでいいと思うな。
 「グリーンパスタ」も美味しそう。緑茶パスタみたいですね。こちらにある「茶そば」ですね。
 よくTVで見ると「讃岐うどん」は腰を強くするため、(勿論うどんも脚もビニールでくるんで)脚で踏んづけています。そして一晩寝かせる……といいますよ。
 麺つゆはそのまま使えるものはないのでしょうね。こちらの一般家庭は市販のもので作ることはまずないのに……。
Posted by 古葉茶庵古葉茶庵 at 2008年07月12日 09:28
麺まで作ってしまうとは・・・!(゚Д゚;≡;゚Д゚)

外国にいると日本食恋しくなりますよねーって私は旅行でなるんですが(苦笑)

以前旅行中にスーパーに寄って麺つゆを発見して嬉しかったんですが、
€7.0でした。高っ!!!!Σ(´Д`lll)
Posted by 佐倉佐倉 at 2008年07月13日 09:39
== Dear ゆか ==

日本の物が簡単に手に入らないなら、
'作る'しかないような気がします。
なのでとても面白いです。
日本食に飽きる、というより、日本にいるから日本食であって、
アメリカにいると、アメリカにない物が食べたくなりますが。
でも、作れないのが、'絹ごし豆腐'と'こんにゃく'コレばっかりは・・・

== Dear 古葉茶庵 ==

うどん、納豆作ります。買うと高いんです。
麺つゆを作るまでは、釜うどんにして食べました。
>田舎風……という感じでいいと思うな。
そう言って頂けると、作った甲斐があります。
うどんも奥が深いですね。
踏みすぎてor体重が重くて袋にいれたうどんが破けたことがあります(*^^)v
一晩寝かせることは知りませんでした。
次回は一晩、寝かせてみます。

グリーンパスタ、「茶そば」にも見えます???
実は、ほうれん草パスタなんです。ほうれん草をミキサーにかけて
ジュースを入れてパスタ生地を作ってみました。

== Dear 古葉茶庵 ==

麺つゆ、なんとか作りました。
出し汁と、しょうゆと・・・市販の物にはかなり遠いですが、
食べれることはできます。
こっちの人は魚出しってあんまり使わないので、
出しのものとって貴重です。(もちろん実家から送ってもらいました)


== Dear 佐倉 ==

うどんは過去何回か作って、腕を上げてる最中???
納豆まで作りましたよぉ~しかも違う豆で。自分でも驚きましたが、
食べれました。
分かりますぅ~旅行すると日本食、食べたくなりますよねぇ~
高いでしょ!!!
佐倉さんもいづれはドイツに行かれるんですよね?
海外にいながらできる日本食レシピ集めてたらいいですよ。
練習も兼ねて作ってみたら???
今のうちに日本食た~くさん食べてくださいね。
Posted by LouLou at 2008年07月14日 01:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
公平に
    コメント(5)